岩魚実験の再開でしたが、最後の岩魚も息絶えました。
一週間の元気でした。
水温15.3度 やはり高くなって来まして、酸素濃度が
薄く、さらにエアシステムをひとつに加減していましたので、
酸素不足が原因と思われます。
岩魚は11月から4月までですので、今年は11月まで
あきらめます。
11月には再々実験を始めます。
3ヶ月間の生存が6ヶ月間に延びますように。
少しの間、岩魚さんとはさようならです。
心身機能活性運動療法
現代の希望の療法が盛んになりつつあります。
認知症、うつ病、脳卒中、癌、パーキンソン、精神しょうがい者、
障がい児などの諸症状の改善に役立つことがはっきりしてきました。
豆乳ヨーグルト まとめ
①玄米と豆乳
無農薬玄米(洗わない) 60cc
無調整豆乳 500cc
ヨーグルティアで 40度 10時間
容器に玄米と豆乳を入れて5分ほどゆっくりと
混ぜます。 なんとなくシットリとしてきます。
表面の泡を取り除いて、ヨーグルティアにセットします。
時間や温度は場所によって微妙に異なります。
やってみることでしか、わかりません。
できましたら、その中から100ccほど別の無菌容器に
移し、再度500ccの豆乳をいれてかき混ぜます。
そしてヨーグルティアにセットします。
40度 6~8時間で固まります。
このことを繰り返します。
最初の玄米はもうありませんが、最初の玄米は
お料理に使いますととてもおいしいです。
② 豆乳とアグアのみ。
まったく豆乳特有のにおいがなくなります。
アグア 15cc
豆乳 250cc
40度 11時間
食べきりです。
③ 玄米 アグア 豆乳
玄米 90cc
豆乳 750cc
アグア 3cc
40度 10時間
豆乳のにおいはなくなります。
2回目以後は①に同じです。
④ ケフィアと豆乳とアグア
ケフィア 1g(賞味期限が過ぎた場合は2g)
豆乳 1L
アグア 1.5cc(ごく少量です。15ccではないです。なくてもいいです。)
28度 24時間
しっかりしたヨーグルトでまろやかです。
食べきりです。
新岩魚実験 4
13日金曜日に1尾が、そして昨日15日日曜日に
2尾が引き取りまして、残り1尾のみです。
その1尾もなんだか息絶え絶えです。
すぐにエアシステムを2機にし、電圧をはずしてみました。
どの方法が正解かまだみつかりませんが、酸欠は確かです。
残り1尾にエサをやりましたが、食べません。
水温11.5℃です。
岩魚さんにあやまりました。
野良猫ちゃんは喜んでいます。
エアシステムを二機に・・・・
豆乳ヨーグルト 5
今までを総合しますと、豆乳ヨーグルトの食後の結果として
最強のものは、ケフィアでした。
玄米さんには
すまないですが。
ケフィア 1g (古かったら2g)
豆乳 1リットル
アグア 1・5cc(なくてもいいかも)
それで28℃ 24時間です。
おそらく確実にできます。
肉体の結果の証明も確かです。
新岩魚実験 2 生きてます
朝 環境の変わった名古屋岩魚さんにあいました。
水温 5.6度 寒そうに、岩の下で肩よせあっています。
7日エサなしで、7日めに餌付けする予定です。
新岩魚実験の開始 1
今日は寒の戻りで寒いです。
岩魚生息実験の再実験を、岩魚酵素で一杯の
200Lのバケツでそのまま行うことにしました。
ただ今度は小さなアルミ縦型風力の電圧を借りて
行います。そのことだけが先回と異なります。
それから先回のエサのやりすぎによる水の劣化の
反省もしながら慎重に進めることにしました。
振動圧
エアーバイブレーション(エアを出しています)
三重県菰野町千草(標高400M)にある吉田渓魚苑さんに電話を
しましたら、雪がないということで出かけました。
名古屋から高速で約一時間の距離です。
吉田さんはこの道30年のベテランです。岩魚や鱒の養殖してます。
夏にはバーベキューの場所も提供しています。
今年は鹿や猪が地を荒らしまわり、鵜が岩魚や鱒を狙って飛来し、
鱒は全滅、岩魚も大きな養殖池のほうはほぼ全滅しました。
早速奥のほうの小さな池から岩魚を揚げて(活きがいいです)
なるべく小さなものを4尾いただきました。
アグアを少し入れました。
今回は気温が低いので氷は入れません。
「この間の実験では、最後の1尾が86日生きました。」
「へ~~そりゃ凄い。 だいたい30分で普通は死ぬもんね。」
「今度のことは、またご報告しますね。」
で名古屋へ急ぎました。
一時間で到着です。
さっそくバケツの水へ入れました。
前の岩魚実験からずっとそのままの水をマナシステムで
動かし続けていました。
水温9.6度で開始です。
今度は一体どうなるのでしょうか。?
新岩魚実験 3 動き始めました。
現在のバージョンのピッコロの生産が終わり
次のバージョンの ピッコロ Mが始まっています。
楽しみです。
岩魚さん三日目 やっと1尾が上の方で泳ぎ
始めました。エサが欲しそうに見えますがやりません。
水温7.6度 暖かくなってきました。