リーダーはいかなる時も上機嫌で
希望の旗印を掲げていなければいけない
冒険家 三浦雄一郎
史上最高齢となる80歳にしてエベレスト登頂を
果たした三浦雄一郎氏。いつ誰が命を
落とすかもしれないという極限の世界で、
隊全体の士気を繋ぐものは、リーダーの
強靭な士気以外にはありません。
中道を行く
リーダーはいかなる時も上機嫌で
希望の旗印を掲げていなければいけない
冒険家 三浦雄一郎
史上最高齢となる80歳にしてエベレスト登頂を
果たした三浦雄一郎氏。いつ誰が命を
落とすかもしれないという極限の世界で、
隊全体の士気を繋ぐものは、リーダーの
強靭な士気以外にはありません。
十里の旅の第一歩 百里の旅の第一歩
同じ一歩でも覚悟がちがう
三笠山にのぼる第一歩 富士山にのぼる第一歩
同じ一歩でも覚悟がちがう
どこまで行くつもりか どこまで登るつもりか
目標が その日その日を支配する
社会教育家 後藤静香
傍目から同じように見える一歩でも、
覚悟を秘めた者の一歩は気迫に満ち、
眼差しは遠くにある。どこまで行くつもりか、
どこまで登るつもりか、その覚悟の差が
人生を決定します。
三流の人は、道を追う
二流の人は、道を選ぶ
一流の人は、道を創る
シンクロナイズドスイミング日本代表ヘッドコーチ
井村 雅代
三流は流行ばかりを追いかけ、二流は新しい
流行が来た、とどちらがよいかと考える。
だが、一流は道を創る。絶体絶命の幾度も
乗り越え、道を切り拓いてきた井村氏ならではの
言葉です。
イエス・キリストは、
この仕事をしているあなたが
本物かどうか、
そしてこの仕事をしているあなたが
本気かどうかを確かめるために、
あなたの一番受け入れがたい姿で
あなたの前に現れるのです
修道女 マザー・テレサ
全身に蛆(うじ)虫の湧く人の体を清め
スープを与えるマザー。
「なぜ乞食をだきかかえられるのですか」と
上甲晃氏が問うと「あの人たちは乞食では
ありません。イエス・キリストです」と答え、
後を続けました。
夢を持て。希望を持て。
夢を持たぬ人生は、動物的には生きていても
人間的には死んでいる人生
京都大学元総長 平澤 興
「人間には140億個の脳神経細胞があるが、
それを全部使い切った者は一人もいない」
ことを強調し、普段の努力の大切さを説いた
平澤興氏。一度きりの人生を燃えて生きよと
力強く訴えます。
天爵を修めて
人爵に従う
孟子
天爵とは天が定めた爵位、人爵とは
人が定めた爵位のことで、社会での地位や
肩書に当たります。天爵を修めていない人は地位や
肩書を得ても決して長続きしません。
人の上に立つものが銘記すべき格言です。
金がないから何もできないという人間は、
金があっても何もできない人間である
阪急グループ創始者 小林一三
「ないからできない、あればできる」という
凡人の陥りがちな通弊を大事業家は喝破しています。
ノーベル賞受賞者・大村智氏が弊社主催の
新春特別講演会で紹介され、多くの人の感動を
呼びました。
人間は一生のうち
逢うべき人には必ず逢える、
しかも一瞬早過ぎず、
一瞬遅すぎない時にー
哲学者 森 信三
出逢いに関して述べた森信三師の言葉です。
人間のみならず、本や言葉、出来事・・・、
あらゆる出会いは、起るべき時、出逢うべき
その時に、寸分違わず訪れるものなのかもしれません。